トライスティックはブッシュクラフやサバイバルで使用される、ノッチと呼ばれる切り込みやカットをまとめて1本の枝に切り込んだスティックのこと。
猟で使用するトラップ用のノッチやポットハンガーで使用するノッチなど様々な用途のノッチをいっぺんに切るのが目的なので、作成後に何かに使用するってことはない。
ちなみに切る順番やどのノッチを切るかは、特に決まっていない模様。ベースはブッシュクラフト関連の本などに載っているもの。
カナダのブッシュクラフト・サバイバルインストラクターのモース・コハンスキー(Mors Kochanski)が広めた。
ブッシュクラフトについては「ブッシュクラフトとは」のページで解説しています。
何に使うの?
基本的にはナイフの試し切り。ちゃんと研げて切れるかどうかもそうだけど、使用したナイフでどのノッチが切りやすいかなどを知る術であり、ナイフの扱いの練習のためでもある。
えぐる切る刺すなど色々な方法でノッチを作っていくので、新しいナイフを購入したらトライスティックを作ってみるとどんな使い方に向いてるか判断できる。
ノッチを切る練習用でもあるけどキャンプ寄りのブッシュクラフトでは使わないノッチの方が多いので、ノッチの練習をするなら使うノッチのみを延々と切る方が上達が早い。
理想の枝
太さ:1.5cm ~ 2.5cm指くらいの太さでも可能だけどあまり細いと折れやすいので注意。
長さ:30cm ~ 40cm長さはノッチの数にもよるけどだいたい30cm以上くらい。最初は長さを気にせずに足りなかったらアンラッキーくらいの気持ちでやるといい。
節の少ない枝基本的に節は避けて切るので節が多いととっても切りにくい。切れないことはないけど「あーもうっ!」ってなる。
極力真っ直ぐで丸い枝多少歪んでいてもいいけど極力真っ直ぐな枝を選ぶこと、と丸い枝にすること。曲がってる、角が出ている、割れている枝はNG。
ナイフ
北欧由来のブッシュクラフなので、ナイフもフィンランドの伝統的なプーッコなんかオススメ。
もちろんモーラナイフやその他のナイフなんかでもOK。
細かい作業が多いので刃幅が短めのナイフや、刃長が8 ~ 12cmくらいが使いやすいかも。
向いてないのはオピネルなどのフォールディングナイフや、大きすぎるナイフなど。
とは言ってもナイフの試し切りに使うものなので無理しなければどんなナイフでもOK。