メインビジュアル

フライパンカバーの作り方

  • 作成日
  • 編集日2024-06-20

縫い目が見えないので素人でも作りやすいフライパンカバーの作り方を解説

背景用画像
  1. URL COPY
  2. Line
  3. X
  4. hatena
  5. Pintarest
  6. Facebook
  7. Pocket

材料

-
-

ツール

裁縫セット or ミシン -

説明

スス汚れをカバーするための袋なので、多少雑でも問題ありません。
裁縫未経験者でも作れる簡単クラフトです。

準備

nophoto

フライパンの【外形+深さの2倍】を合わせた数値よりも大きい布を用意します。
私は余り物で作成したので厚い生地を使用しましたが、薄めのほうが口を絞りやすいのでオススメです。

nophoto

フライパンの【外形の2倍+20cm】ほどの紐を用意します。
紐の代わりにパラコードも使用できますし、精密な口の締りを必要としないので火口用に使っている麻紐なんかでも代用できます。

作り方

イメージカット

【カット】布をフライパンの持ち手に被る長さの2倍の長さでカットします。
底部を縫う必要がありますが、持ち手に被る長さの布2枚でも大丈夫です。この場合は少し長めに余裕を持ちましょう。

イメージカット

【カット】カットした布をフライパンの 【外形+深さの2倍+縫う部分(2cm程度)】の幅でカットします。
私はズボラなので布を持ち上げてフライパンの縁に合わせた位置よりも少し長いくらいでカットしました。

イメージカット

【布端処理】ズボラ作成なので私は省きましたが、布の両端をほつれ止め用のかがり縫いをします。
この布端処理をしないと布がほつれて小さくなっていくので必ず行いましょう。

イメージカット

【ひもの通し口作成】カットした布の表面上部1.5cmの所に線を引きます。
細めの紐を使用する場合はもう少し狭くても良いかも。

イメージカット

【ひもの通し口作成】先程付けた線を軸に山折りにして縁側を縫います。

イメージカット

【端の処理】布を裏面を表になるようにして2つに折り、作成したひもの通し口から下側を縫っていきます。
写真のようにギリギリを縫わずに余裕を持って縫いましょう。
ここも完成時に裏面になるので縁の処理をしていませんが、気になる方は端の処理をしましょう。

イメージカット

布を裏返して表面を出します。

イメージカット

紐を通し口に通します。ひも通しを使用したり、糸なんかをうまい具合に使うと通しやすくなります。
今回太めのパラコードしか余っていなかったので片側出しにしましたが、細い紐の場合は2周させて両端を輪っかにする両側出しでもいいと思います。

イメージカット

カバーが開いている状態で紐を余らせてカットしたら、中に入り込まないように端を結びます。
ブラブラするのが嫌だったので写真ではギリギリでカットしていますが、もう少し余らせていいと思います。

イメージカット

今回手持ちがなかったので使用していませんが、コードストッパーなどを取り付けたら完成です。
もちろんコードストッパーなしで結んで止めても大丈夫です。