木の写真募集中
現在OMUSUBIでは図鑑に掲載中の木の写真を募集しております。
ご提供頂ける場合はお問い合わせよりご連絡ください。
図鑑
毒性のある木焚き火やブッシュクラフトに使用してはいけない木
-
[夾竹桃] キョウチクトウ
毒性が強く、花、葉、枝、根、果実、土、煙など全てに毒を含む。中毒性もあり死亡例もあるほど強い。広範囲かつ高威力の毒。
花言葉は「用心、危険、油断しない」 ...続きを見る[漆] ウルシ
ウルシに含まれるウルシオールという物質がアレルギーを引き起こす。燃やした煙を吸っても器官や肺がかぶれて呼吸困難に陥る。
酷い場合は触れなくても近づいただけでアレルギー反応がある。 ...続きを見る広葉樹葉の形が平たく広がっている形状の木
-
[水楢] ミズナラ
どんぐりのなる木。ナラ系の木は火持ちが優れており入手もしやすく、バランスが取れた薪として人気。
薪ストーブ界ではコナラと並んでよく使われる。 ...続きを見る[小楢] コナラ
どんぐりのなる木。ナラ系の木は火持ちが優れており入手もしやすく、バランスが取れた薪として人気。
中でもコナラは薪としてポピュラーであり人気もトップクラス。
はぜる音や香りも楽しめる。 ...続きを見る[櫟] クヌギ
どんぐりのなるナラ系の木。薪としての人気もトップクラスで薪ストーブのある家庭では秘密兵器並みの威力を誇る。
植えてから10年ほどで薪として使え、乾燥時間も短いので昔から重宝されている。薪として買うと値段が高め。炭にするのにも最適。 ...続きを見る[椈] ブナ
どんぐりのなるブナ科の木。薪として売っている物は滅多に見かけないが、たまに端材を薪として売ってたりする。
引っ張り強度が強く曲げに優れているが、腐りやすく曲がりやすいのでブッシュクラフトで使うならその場限りの道具に限る。 ...続きを見る[柿] カキ
薪としては滅多に使われない。伐採した木の使い道がないから薪にされる程度。他の広葉樹同様に火持ちも火力もあるが灰が多い。
また太さや曲がりが均一でない物が多く、キレイに並べられないので薪小屋で保管するのは大変。 ...続きを見る[桜] サクラ
火持ちは★★★だがコナラなどのナラ系の木よりは劣る。
樹皮に水平の筋があるのが特徴。
甘い香りも楽しめて燻製のチップとしても重宝される。 ...続きを見る[金合歓] アカシア
生木でもよく燃える不思議な木。
イスラエルでは神木とされている。
硬く重圧なので加工は難しいが耐腐食性や強度も強く乾燥しても縮みにくいのでブッシュクラフトでも役に立つ。
花言葉は「秘密の恋」ポッ ...続きを見る[針槐] ニセアカシア
ハリエンジュとも呼ばれる。乾燥前は独特の臭いがするがヤナギなどよりもよく燃えて薪としてもよく使われる。
外来種で駆除の対象にもなっているので入手もしやすい ...続きを見る[林檎] リンゴ
灰が多く出る木でその灰に包まれて熾が長持ちする。灰を被っていないと普通。
節が多く割ったり切ったりが困難。
はぜる音や煙も少なめで甘い香りがほのかにする。
ホワイトハウスでは特別な人が来る時にリンゴの薪を焚べるそうな。
「Hey Siri」と言っても応答はない。 ...続きを見る[楡] ニレ
同じニレ科のケヤキと似た特性。薪として優れた火力や火の粉も少ないが硬くて切りにくい。
ブッシュクラフトで使うには硬くて難しい。 ...続きを見る[欅] ケヤキ
火持ちは★★★だがナラ系の木よりは劣る。薪としても人気だがやはり硬くて切りにくい。
多くの薪ストーブ愛好家に電動工具を買わせた木でもある。樹液が刃に絡むのでケヤキを切った後はメンテナンス推薦。
乾燥中に大きく反るのでブッシュクラフトでは使い捨て(そもそも硬くて推薦しない)。なんでも家に使うと家が傾くほど反り返るらしい。 ...続きを見る[梨] ナシ
薪としてあまり使われないが、ナラ系・ブナ系と似た特性を持つ。
実を収穫しやすいように低く広く成長させている木が多いので曲がった物が多いため切りにくい。香りがあるため好きな人は好き。 ...続きを見る[楠] クスノキ
クスノキを煙を出して燃やすと防虫効果があるが少し臭う。人によってはツンとくるので注意。
繊維がトゲトゲしているので辛うじて火付きは良いが、その分硬く切りにくい。
灰が多く崩れにくいので風で灰が舞うと大変。 ...続きを見る[白樺] シラカバ
樹皮が着火剤になることで有名。
傷をつけると樹液が大量に出てくるので水分補給としても使われる。
油分が多いので基本的に焚き付け用に使われる。灰が少ないが油があるので黒い煙を上げる。未開の地で見つけると少しテンションが上がる効能もある。 ...続きを見る[白楊] ポプラ
薪として市販されてるものは少ないが街路樹として植えられているので手に入りにくくはない。
マッチの軸木として使われているので燃えやすい部類にはなる。 ...続きを見る[梅] ウメ
ウメの木は歪んでいる物も多く硬いので切りにくいが、クヌギの様によく燃える。
ほのかに梅の香りがするが過度な期待は禁物。
青い実は毒があるので食べれない。 ...続きを見る[楓] カエデ
モミジで有名。ナラやクヌギくらいよく燃える木で、匂いや煙は少ないので料理用の薪に向いている。火力については中くらいだとか。
真っ直ぐな木が少なく硬さもあるので斧で割り続けるには大変。
メープルシロップはサトウカエデという種類の樹液から作る。 ...続きを見る[柳] ヤナギ
着火のしやすさは針葉樹並だが、火の燃え広がりはぼちぼち。
主要な薪と比べると熱量が低いので、薪ストーブ界では春や秋などに暖房としてではなく見る火として燃やす人もいる。
楊とも書き、名前の通り爪楊枝の木。樹皮に鎮痛作用があるので昔は枝を噛んで歯痛を止めていたことから爪楊枝になったらしい。 ...続きを見る[栗] クリ
特性としては針葉樹に近い。
種類によってよく燃えたり燃えなかったり燃え方が違うが、間違いなく大きく爆ぜる。水分を吸う器官が太いのでそこに溜まった空気が熱拡張して爆ぜる。
腐りにくいのでブッシュクラフトで好みの道具を作るといい。 ...続きを見る[七竈] ナナカマド
「燃えにくく7度竃にくべても燃え残る」という由来でナナカマドって呼ばれてるけど普通によく燃える。
炭としては最高級と言われ「備長炭なんて中の上だ、極上なのはナナカマドだ!」って古書にもあるらしい。
ちなみに赤い実には保存料に使われるソルビン酸という成分が含まれているので腐りにくく土の上のずっと転がり続ける。
北欧では魔よけの神聖な木。 ...続きを見る針葉樹葉の形が針のように細く尖った形状の木
-
[唐松] カラマツ
燃やしやすさはピカイチで灰が少なめ。
人が管理している木が多いので真っすぐ伸びて硬さもないので割りやすい。
乾燥も広葉樹と比べると半分ほどで十分燃えるので、薪として売られているものは値段が安いことがある。 ...続きを見る[赤松] アカマツ
松ぼっくりができる木で、乾燥して茶色くなった葉や松ぼっくりは火口や焚付に使える。
緑の葉をケトルに入れてお湯を沸かすとお茶になる。
ヤニが多く煤も多いが二次燃焼させるとだいぶ少なくなるし、乾燥をしっかりさせた薪であれば煤も少ない。熾が残りにくいので料理には向かないが、熱量が高いので鍛冶屋などで使われていた。 ...続きを見る[杉] スギ
樹皮と葉はよく燃えるので火口や焚付に使える。燃え尽きるのも早く火の粉も煤もが多い。
乾燥が早いのでよく薪として売られる。
花粉の人は大変。 ...続きを見る[檜] ヒノキ
樹皮と葉はよく燃えるので火口や焚付に使える。着火性が良く灰が少ない。加工がしやすいのでブッシュクラフトから工作まで使える。薪として置いておくと日本人好みの匂いがする。クンクン ...続きを見る[樅] モミ
腐りやすいので倒木を見かけても使えないことが多く、すぐに消えてなくなる。ブッシュクラフトで何かを作っても腐ってしまう。
クリスマスツリーに使われる木。 ...続きを見る[銀杏] イチョウ
「針じゃないのに針葉樹」の代表格。現存する木では世界最古の1つなんだとか。
水分と気泡を多く含んでおり防火樹として使われる木でもあるので生木では燃えにくい。繊維もバラバラなので割りにくい
水はけが良く刃物を傷めない柔らかさなのでまな板に使われるんだとか。
銀杏のあの臭いは燃やした煙からももちろんする。
※広葉樹・針葉樹の分け方は厳密には種の作り方で、葉の形じゃないから。 ...続きを見るオススメページ
Tips
更新情報
-
新規追加もやい結びを追加
-
新規追加贅沢気分を味わって至福の時を過ごせるAS2OV(アッソブ)ローバーチェアを追加
-
新規追加パラコードの扱い方を追加
-
新規追加パラコードの基本スペックと選び方を追加
-
新規追加パラコードについてを追加
人気ページ
人気料理
OMUSUBI グッズ
オススメ書籍
-
オススメ理由
【洋書】ブッシュクラフトの第一人者モースコハンスキーによる技術書。
-
オススメ理由
ナイフ博士と言っても過言ではない大橋正行さんの著書。ブログも楽しい。
-
オススメ理由
写真が多めでとっつきやすいブッシュクラフトの本。読み物と言うよりも見る物なのでネット検索と変わりなし。
-
オススメ理由
Bushcraft 101の日本語翻訳本。洋書よりも写真が追加されて読みやすくなっている。
-
オススメ理由
日本のナイフについての解説本。著者の織本篤資さんの人となりも楽しめる。
-
オススメ理由
木のことについて細かく解説している本。小さいので持ち運びにも便利。
-
オススメ理由
【洋書】まさに技術書と言わんばかりに写真やイラストを使わずに文字尽くしている本。
-
オススメ理由
サバイバルやブッシュクラフトについて写真が多めで解説している本。とっつきやすいので初心者にオススメ。
-
オススメ理由
ナイフを歴史などを踏まえて解説していて、著者の人となりも合わさって読んでて楽しい作品。